FP法人シグマが大切にしている理念や会社概要です。
「もし、お金と時間があったら…」
お客様のやりたいこと、やりたかったことを実現するため、ファイナンシャルプランニングを立案し、伴走します。
長期目標を達成するためにも、資産運用の煩わしさを取り除き、わかりにくさを解消し、恐怖心を和らげます。
【 基 本 方 針 】
1 私たちは、付加価値の高いサービスを追求し続けます。
2 私たちは、高い倫理観を持ち、専門知識の向上のため日々研鑽します。
3 私たちは、お客様を深く理解し、わかりやすく伝えるスキルを磨き続けます。
4 私たちは、ときには意見を戦わせるほどに、お客様のことを考える強い想いを持ち続けます。
5 私たちは、常に誠実かつ前向きに、困難にも立ち向かいます。
〒460-0002
名古屋市中区丸の内2-18-22三博ビル8F
■電車でお越しの際
地下鉄丸の内駅すぐ
(丸の内駅、「東改札口エレベーター」を出て右隣のビル)
■お車でお越しの際
地下に共同駐車場がありますが、満車のことも多くございます。その際は、近隣のコインパークをご利用ください。
定休日 : 土曜日・日曜日
営業時間 : 平日 9:00〜18:00
電話 : 052-212-7230
FAX : 052-212-7231
社名 | シグマ株式会社 |
---|---|
業務内容 | ファイナンシャル・プランニング業 金融商品仲介業 東海財務局長(金仲)第152号 生命保険の募集に関する業務 相続・事業承継のコンサルティング業務 宅地建物取引業 愛知県知事(1)第24601号 |
名古屋本社 | 〒460-0002 名古屋市中区丸の内2-18-22三博ビル8F TEL : 052-212-7230 FAX : 052-212-7231 |
代表者 | 代表取締役 吉田 篤 |
設立 | 2013年9月 |
関連団体 | 一般社団法人ファイナンシャル・アドバイザー協会(FAA) NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 公益社団法人日本証券アナリスト協会 一般社団法人なごや相続相談室 |
所属金融商品取引業者等 | 楽天証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局(金商)第195号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、 日本商品先物取引協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、 一般社団法人日本投資顧問業協会 マネックス証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第165号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会、 一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 日本暗号資産等取引業協会、 一般社団法人 日本投資顧問業協会 |
シグマ株式会社は、「ファイナンシャルコンサルティングで、お客様の理想の人生を実現させる」を企業理念としております。この理念を実現するため、改めてここに「お客様本位の業務運営宣言」として以下の事項を宣言いたします。
当社はファイナンシャルプランナーとして、また金融商品仲介業者として、お客様からの信頼が最も大切であると認識し、お客様の立場で発想し、最良のサービス提供をめざします。
お客様の状況によって必要とされる金融商品は異なります。場合によっては、金融商品を購入しないことがベストとお伝えすることもあります。お客様の現状から将来のニーズをしっかりと確認し、まずは最適な資産運用プランニングを行います。具体的には、キャッシュフロー表等を用いて現在や将来の課題を明確にし、お客様とともに運用に関する目標設定とリスク許容度の確認を行います。そして必要に応じて最良と思われる金融商品のご提案を行います。
欧米のリテール金融の世界では、独立ファイナンシャルアドバイザー(IFA)が主流になってきています。お客様の立場で最良のご提案をするためには、会社としての独立性が重要と考えます。当社は金融商品仲介業者であり、特定の金融機関などの営業方針に縛られることはありません。そのため、当社のフィナンシャル・アドバイザー(IFA)は、金融商品をただ‘販売する’のではなく、お客様のライフプランに最良と思われる’手段‘をご提供することを信条としています。
「だれもが安心して資産形成できる社会」を実現するためには、資産運用における「わかりにくい」=「怖い」イメージを変えていく必要があります。しかし現状では、難しい用語や専門的な知識を要する金融商品も多々あり、お客様が誤った判断をしてしまうこともあります。当社は、お客様の疑問や躓きに気づき、お客様の知識や経験に合わせてわかりやすい言葉でご説明します。また、お客様が本来必要としていることと、保有商品や購入希望商品が異なる「ミスマッチ」にならないように専門家としてのアドバイスをこころがけます。当社はライフプランに沿った資産運用の考え方や基礎知識などを多くの方に知っていただくため、セミナー等の機会を積極的に創出します。
「儲かる話」よりも損失の可能性や費用などお客様のデメリットとなる情報こそ明確にお伝えします。また、お客様にご理解いただけない複雑な商品(デリバティブ等を含む)を推奨しません。
お客様の「増やしたい」「守りたい」というお声に真摯に対応するためには、お客様との利益相反を防止することは大変重要です。当社は、だれもが安心して資産形成をするためにも、短期的な回転売買ではなく、長期保有に基づくポートフォリオ運用を推奨します。売買による手数料ではなく、お客様の資産残高に応じて一定の対価をいただくことが「利益相反」の可能性を大きく軽減できると考えております。
お客様の大切なご資産についてのご相談をいただく専門家として、業務にかかる幅広い知識とスキルを維持するため、人材の知識・スキルの向上のための従業員研修を実施するとともに、資格取得推進を積極的に行なっております。
2017年9月13日
シグマ株式会社